
更新情報
2025/08/21
家づくりコラム
予算計画の立て方と資金調達のポイント

今回は、山形で新築を検討する家づくり初心者の方に向けて
予算の立て方、住宅ローンの種類、利用可能な補助制度についてわかりやすく解説していきます!
STEP1.総費用を明確にする
家づくりにかかる総費用を把握する予算計画の第一歩は、家づくりにかかる総費用を明確にすることです。注文住宅では、建物本体の価格以外にもさまざまな費用が発生します。
費用項目 |
内容の例 |
建物本体工事費 |
基礎・構造・内装・外装など |
設計・申請費用 |
設計料、確認申請費など |
土地代 |
購入費、仲介手数料など(※土地なしの場合) |
付帯工事費 |
外構、水道・ガス引き込み、地盤改良など |
諸費用 |
登記費用、ローン手数料、火災保険、引越し費など |
家具・家電 |
新生活に向けた設備購入 |
STEP2.自己資金と借入額のバランスを考える
家づくりの総費用が決まったら、次に「どれだけ自己資金を出せるか」「住宅ローンでいくら借りるか」など、具体的な資金計画を決めましょう。
■自己資金の目安は?
一般的には、総費用の2割程度を自己資金に充てるのが理想とされています。ただし、近年では頭金ゼロでもローンが組めるケースも増えており、「貯金を全額出さずに、生活費や教育資金に残しておく」判断も一つの選択肢です。
STEP3.住宅ローンの種類と特徴を知る
住宅ローンは長期間にわたる返済が前提のため、金利タイプや返済条件の違いを理解して選ぶことが大切です。
■主な住宅ローンの金利タイプ
種類 |
特徴 |
向いている方 |
固定金利型 |
借入時の金利が完済まで変わらない |
返済額を一定にしたい |
変動金利型 |
金利が半年ごとに見直される |
初期費用を抑えたい |
固定金利選択型 |
一定期間だけ金利を固定 |
将来の収入増が見込める |
■民間ローンと公的ローン
・民間ローン(銀行・ネット銀行・信用金庫など)
金利や審査基準の幅が広く、自由度が高い。
・フラット35(長期固定金利ローン)
住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供。全期間固定金利が特徴。一定の性能基準を満たす住宅で利用可能。
それぞれの金利や条件、手数料などを比較し、自分たちのライフプランに合った商品を選びましょう。
STEP4.補助金・優遇制度を活用する
家づくりの費用負担を軽減するために、国や自治体の補助制度を活用するのもおすすめです。タイミングや条件によって大きな差が出るため、事前に情報収集しておきましょう。
■注文住宅で利用できる主な制度
- 子育てグリーン住宅支援事業(※年度によって名称・内容が変動)
一定の省エネ性能を満たす住宅に対し、40万円〜140万円の補助金が交付される制度。子育て世帯や若年夫婦世帯は対象になりやすい。
- 住宅ローン控除
住宅ローンを利用して新築・取得した場合、所得税の一部が最大13年間控除される。一定の省エネ基準を満たすことが条件。
- 地域独自の補助制度
市区町村によっては、新築時の補助金や土地取得支援、子育て世帯への優遇制度があるため、お住まい予定の自治体に確認しましょう。
それぞれの金利や条件、手数料などを比較し、自分たちのライフプランに合った商品を選ぶことが大切です。
STEP5.無理のない返済計画を立てる
「借りられる額」ではなく、「返せる額」に基づいて予算を立てることが大切です。
・月々の返済額は世帯年収の25〜30%以内に収める
・ボーナス返済に頼りすぎない
・子どもの教育費や老後資金など将来の支出も考慮する
ライフプランに沿った無理のない返済計画を立てましょう!
【まとめ】 資金計画は家づくりの要
家づくりにおいて資金面の不安はつきものですが、予算の立て方や住宅ローンの選び方、補助金の活用方法を知ることで、大きな安心感につながります。
当社では、資金シミュレーションや住宅ローン相談、補助制度の申請サポートまで一括対応しております。資金計画から丁寧にサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
お金に関する不安など、なんでもご相談ください!